循環器健診


循環器健診とは?

  1. 虚血性心疾患の有無を、心電図、心臓超音波検査、負荷心電図、24時間心電図にて診断します(虚血性心疾患は、狭心症と心筋梗塞に分類されます)
  2. 動脈硬化の程度、危険因子を把握し、今後の方針や対策を考えます

基本検査項目

健康調査 既往歴・自覚症状・他覚症状
医師診察 一般診察・問診
身体計測 身長・体重・肥満度・BMI
血液学的検査 赤血球数・白血球数・血色素・ヘマトクリット・血小板数・MCV・MCH・MCHC
生化学的検査 GOT・GPT・γ−GTP・中性脂肪・総コレステロール・HDL−C・血糖
尿検査 蛋白半定量・糖半定量・潜血・ウロビリノーゲン・pH
循環器系検査 眼底検査(左・右)
呼吸器系検査 胸部X線(正面・側面)
専門検査 心臓超音波検査
24時間心電図検査・負荷心電図検査

検査項目

  1. 心電図検査
    心臓の筋肉が収縮するごとに発生する微量の活動電流の変化を図形に記録するものです。
  2. 心臓超音波検査
    超音波で心臓の動きや大きさ、心臓の壁の厚さ、弁の形や開閉による逆流や狭窄を調べます。

    ○検査でわかる病気

    • 狭心症
    • 心筋梗塞
    • 弁膜症
    • 心筋症
    • 先天性心臓病

    ○検査方法

    • 腹部超音波検査と違い絶食の必要はありません
    • 超音波を通りやすくなるように前胸部に、ゼリーを塗って行ないます
    • 検査時は苦痛もなく20〜30分で終了します
  3. 負荷心電図(トレッドミル法)
    狭心症など虚血性心疾患の診断、心臓病患者の運動許容量の決定、心臓の重症度および予後の推定などを行ないます

    ○検査でわかる病気

    • 狭心症
    • 心筋梗塞
    • 不整脈を伴う病気

    ○検査方法

    胸に電極を付け、ベルトの上を歩きながら、心電図と血圧を計り、虚血性心疾患があるか調べます。
    この検査法では足の不自由な方は受ける事が出来ません。また、次の方は運動負荷試験を受けることは出来ません。

    • 急性心筋梗塞
    • 不安定狭心症
    • コントロール不能の不整脈
    • 重症心不全
    • 心筋炎の疑い、解離性大動脈瘤の疑い
    • 肺塞栓
    • 大動脈弁狭窄症
    • 3度房室ブロック
  4. 24時間心電図(ホルター心電図)

    ○検査でわかること

    1. 不整脈の評価
    2. 胸痛発作と虚血性心電図変化の対応
    3. 無痛性心筋虚血の評価
    4. 異型狭心症の診断

    ○検査方法

    小さな心電図計を24時間携帯し、不整脈や狭心症があるか調べます。検査中は、入浴、シャワー等は出来ません。また検査は24時間行ないますので、検査を開始する日と翌日の同時刻の2回来院して頂きます。

検査料金

46,200円(税込) <料金表

次のような方には循環器健診を推奨します

自覚症状のある方

  • 胸が圧迫される
  • 胸・喉がしめつけられる
  • 息苦しい
  • 労作性倦怠感など

虚血性心疾患の危険因子のある方

  • 高血圧
  • 高脂血症
  • 高血糖
  • 喫煙
  • 高尿酸
  • 肥満
  • 家族歴

●健診後のフォローアップ体制

トップに戻る